「親知らずの抜歯」
ご相談ください。
親知らずは奥歯の一番後ろに生える8番目の永久歯(第3大臼歯)で、斜めや埋まって生えることもあります。必ずしも抜かなければならないわけではありません。痛みや腫れ、虫歯、隣の歯への影響など状況により抜歯が必要と判断します。当院では歯科用CTで神経や血管を立体的に確認し安全に抜歯を行います。
口腔外科は、お口の中や顎などの疾患を診療する専門科です。親知らずの抜歯、外傷により歯が折れるなどの怪我、またお口の中のできもの(腫瘍)などを診断、治療します。
当院には、長く専門医として経験を重ね、後進の育成にも携わる日本口腔外科学会の口腔外科指導医が在籍しており、専門的な診療をご提供しています。
親知らずは奥歯の一番後ろに生える8番目の永久歯(第3大臼歯)で、斜めや埋まって生えることもあります。必ずしも抜かなければならないわけではありません。痛みや腫れ、虫歯、隣の歯への影響など状況により抜歯が必要と判断します。当院では歯科用CTで神経や血管を立体的に確認し安全に抜歯を行います。
親知らずが気になる(放置してよいのか、むし歯がある、腫れている、噛み合わせに問題がある)。口を大きく開けにくい、痛みがある。歯が欠けている。口の中に傷がある。口の粘膜にできものがある。日常的に見られる症状から、重大な疾患の早期発見につながることもあります。お口の中や周りで気になることがあればお気軽にご相談ください。